メェーメェー隊日誌2024年度
今日の学校
1年生の教室では国語の学習をしていました。
言葉の中から他の言葉を探していく学習をしていました。
「あさどくしょのなかには、『どく』がある。」
など、良く思いつくなぁ、という作品がたくさんありました。
誰かが発表するたびに、拍手してくれるのも素敵です。
廊下にはこのような掲示がありました。
1月から2月へ、カレンダーもめくられました。
今日の給食は自校ご飯でした。
自校で炊いたひじきご飯は、具材もたくさん入りとてもおいしいです。
シシャモの磯部揚げもついていました。
もうすぐ節分
なかはら1・2級の廊下には、今、こんな素敵な掲示がされています。
個性あふれる鬼たちが並んでいます。
おおぞら級も、今、鬼のお面を作っているようです。
完成が楽しみですね!
心の中の鬼を退治して、健やかに過ごせますように。
今の給食に魚のハーブチーズ焼きが出ました。
ハーブとチーズの香りがして魚の臭みがなく、とてもおいしく食べられます。
今日の学校では・・・
2年生の教室では、国語の学習をしていました。
みんな思い思いに「見たこと・感じたこと」をノートに書きつけていました。
どの子も題材選びがスムーズで、日頃から「5感(見る・聞く・匂う・味わう・肌で感じる)プラス1(心で感じる)」を使って生活しているのだな、と嬉しくなりました!
隣の教室は、学級閉鎖中ですが、リモートで算数の学習をしていました。
今日は、長い「長さ」をはかることをみんなで考えていました。
画面の向こうで、挙手したり、発言したり一生懸命学習をしていました。
6年生も国語の学習です。筆者が伝えたかったことは何か、個人で考えた後にクラスで共有していました。
一人ひとりの考えを大切にしている素敵な学びの時間で、聞いていてとても心が温まりました。
隣のクラスは、リモートで算数をしていました。
午後にも、国語の学習を行いました。
一通り学習を終えた後は、クラスのみんなでおしゃべりタイムをとったそうです。
我が家のペット紹介など、楽しいひと時になったようです。
学級閉鎖中の2クラスの担任は、画面越しでしたが児童の顔を見て、声を聴きき、晴れやかな表情でした。教師は、やはり子どもたちからパワーをもらうのだとしみじみ感じます。
児童の皆さんも、先生やみんなの声を聴き、少しでも安心してまた来週から学校に来てくれると嬉しいです。
2クラスの保護者の皆様、リモート授業にご協力ありがとうございました。
今日の給食に、かんぴょうサラダが出ました。
さっぱりした味付けで、野菜の色は鮮やかで食欲増進です。
カメ池のこと
今、各教室にこのようなポスターが貼られています。
環境美化委員会の児童が作ってくれました。
どれも、きれいでとても見やすくかかれています!
池に張った氷を割らないでほしい、氷で遊ばないでほしいといった、カメや魚が静かに生活できるように協力を依頼するポスターです。なぜやめてほしいのか理由もわかりやすく伝えてくれています。
自分たちで問題提起し、解決策を提案・実行できて素晴らしいと思います。
小さな命をみんなで大切に見守っていきたいですね!
今日の給食に、ブリと大根の煮物が出ました。
今が旬のブリは、脂がのって大変おいしく栄養満点です。
大根にも味がしっかりしみていました。
今日の学校
こちらは4年生の学習の様子です。
理科の学習をしていました。
水を熱し続けるとどうなるのかということを学んでいました。
こちらでは、図工で木版画をしていました。
彫刻刀の扱いについて担任から丁寧な指導を受けて、慎重に彫り始めていました。
今日の給食です!
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。