メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

書き初め大会

 今日体育館では、6年生が小学校で最後の書き初め大会に臨みました。

 さすがは6年生!みんな大きく堂々とした素晴らしい作品に仕上げていました。

 書き初め展は、今月20日(木)・21日(金)の15:10~16:00です。

 ぜひ、足をお運びください。

 また、図工室では1年生が計測を行っていました。

 みんな大きくなりましたね!

 今日から給食が始まりました。

 サバのソース煮が出ましたが、揚げたサバにソースがからみ、白いご飯にぴったりのおかずでした。

中原小の高学年

 これは、昨日の朝の写真です。

 登校してきたすべての5・6年生が靴をきれいにそろえて入れていました。

(ピントが甘くて見えにくいものがあり、申し訳ありません。)

こちらは今日の下校後の靴箱です。

 子どもたちが下校して、しんと静まり返った昇降口で、上履きは明日の朝持ち主が来るのを行儀よく待っています。子どもたちの姿はありませんが、訪ねてきた人が見た時にこの上履きの持ち主を想像し、穏やかで嬉しい気持ちになるのではないかと思います。5・6年生の皆さんは、自分たちも気が付かないところで、誰かをさわやかな良い気持ちにしてくれていることになります。 

 中原小の5・6年生は、日頃から登校班で下級生を気づかい、振り返りながら歩いてきたり、けがをした下級生を保健室に連れて行ったり、あいさつを積極的にしたり、優しく前向きです。そのような姿を見せてくれるおかげで、下級生も、素直に明るく育っています。

 高学年の皆さん、いつも良いお手本を示してくれてありがとう!

3学期スタート!

 新しい年が始まりました。

 本年も、どうぞよろしくお願いいたします!

 小雨の降る朝でしたが、正門での立哨は私にとって「お楽しみタイム」です。今朝も、しっかり目を合わせて笑顔で挨拶してくれる子どもたちから、元気をたくさんもらいました。

  始業式では、次のような話をしました。

 「今のクラスメイトや先生と過ごせるのは、あと49日間(6年生は45日間)です。来年も1月11日はやってきますが、きっと隣には違うお友達が座って、違うことをしているでしょう。

  3学期は、限りある今日という日を大切にして、思いきり学び、遊び、笑って、感動して、よい思い出をたくさん作ってほしいと思っています。」

 今日の各クラスの様子

 朝の会をしたり、宿題を集めたり、おたよりを受け取ったり・・・。

 

 教室を回っていくと

「あけましておめでとうございます!」

と、挨拶してくれたり、笑顔で会釈したり、手を振ってくれたりと、なんともかわいらしい中原小の子どもたちに出会います。

 休み時間には、久しぶりに会った友だちとおしゃべりも弾んでいました。

 中原小に、元気に戻ってきてくれてありがとう!

 

 

 

 

 

 

2学期終業式

リモートで終業式を行いました。

「十二支のお節料理」(川端 誠 作)のお話を読みました。

お話の中に出てくる動物たちは、みんなそれぞれ得意なことや役割が違っています。

みんな違うから良いのだということ。

学校や家庭で、自分の良さや周りの人の良さを大切にして、お互いに助け合い、協力できるとよいということを伝えました。

年の瀬からお正月には伝統文化を大切にして、楽しい冬休みを過ごしてもらえると嬉しいです。

来年は、寅年です。

3学期の始業式の日には「千里を走る」と言われる虎のように、力強く生き生きとした子どもたちに会えることを楽しみにしています。

どうぞ良い年をお迎えくださいませ。

児童会から、2学期の反省等のお話がありました。

学校から、冬休みの過ごし方の「あいうえお」のお話もありました。

「あ」(あけましておめでとうございますなど)挨拶をしっかりしましょう。

「お」(お年玉など)お小遣いを大切にしましょう。

といった5つの約束でした。

配付いたしましたおたよりもご覧ください。

式の後に行われた表彰です。

「図書館を使った調べるコンクール」

「防火ポスター」

夏休みの課題として取り組んでくれました。

素敵な作品を大切にしてくださいね。

おめでとうございます!

 

 

今日の学校

終業式を明日に控えた今日、「お楽しみ会」をしているクラスがたくさんありました。

1年生も「人形劇」「お笑い」「クリスマスバスケット」など行っていました。

校内には、陽気な声や和やかな笑い声が満ちていました。

今日のあいさつ運動は、各委員会委員長さんでした。

ボランティアさんもたくさん参加で、明るくにぎやかな朝でした。

明日は、終業式です!