メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

3年生 畑見学  なかよし交流会

今日、3年生は社会科の学習で、学区の山田さんの畑の見学に行きました。

山田さんの畑の野菜は、いきいきと元気に育ち、日の光を浴びて輝いています。

大きな大根や里芋、長ネギ、ニンジンなど、土から抜いてくださると

「おおっ!」

と、子どもたちから声が上がります。

種まきの時期をずらし長い期間収穫することや、昔はくわでたがやしていたこと。

今は、機械も活躍していることなど、実際に見せていただきました。

大切な畑に、子どもたちを入れていただき、一つひとつわかりやすく説明してくださいました。

最後に、たくさんの質問に丁寧にお答えいただきました。

みんな「畑博士」になれたでしょうか?

熱心にメモを取りながらお話を聞き、ワークシートの裏面も活用している子がたくさんいました!

今日の給食のほうれん草も、山田さんが届けてくださったそうです。

そして、先に見学をさせていただいた2年生は、下校時に畑でお仕事をされている山田さんに声をかけていくそうです。

菊の香りがする畑の中でこのようなエピソードを聞き、心が和みました。

地域の方に温かく見守られ、子どもたちは育っていくものだと改めて感じ、感謝の思いでいっぱいです。

今日は、3年生にとって素晴らしい学びの時間となりました。

今日の給食の、かんぴょうサラダにもお野菜がたっぷりでした!

 

なかはら・おおぞら級は、なかよし交流会にリモートで参加しました。

2年続けてリモート開催でしたが、画面の向こうの友達に手を振り、楽しそうでした。

市内全体の交流の後は、立野台小とのブロック交流でした。

 

1年生 芹沢公園へ!

秋晴れの下、1年生は元気に遠足へ出かけました。

遠足実行委員さんは、朝の会でも大活躍です。

途中の栗原神社で少し休憩!

坂道では

「坂道~トンネル~草っぱら~」

歌を口ずさむ子もいました。

芹沢公園に到着!

遊具で遊んだり・・・。

ミミズを見つけたり・・・。

どんぐりを拾ったり、それぞれに遊びます。

お待ちかねのお弁当タイム。

食べたらまた元気いっぱいに!

学校から持ってきたドッジビーや大縄、鬼ごっこなど、ここでは集団遊びが多くみられました。

葉っぱを手に「天狗おに」だそうです。

発想が素敵です!

公園で帰りの会を行い、帰路につきました。

今日の遠足は大成功で終了です!

 

「イングリッシュデー」と「ざまりん給食」

3年生から6年生は、体育館でイングリッシュデーでした。

座間市内のALTの皆さんが来校し、楽しい学びのひと時となりました。

3年生 英語で自己紹介しています。

4年生 カードを見て、発音しながらジェスチャーします。

moon!

5年生 ALTの声に合わせて動き、最後にじゃんけんをするアイスブレーキング。

6年生 ボランティアとして、壇上で英語でやり取りをしています。

英語で楽しいやり取りができました!

終わってから感想を聞くと、

「毎日やりたい!」

という声が聞かれました!

 

今日は、ざまりん給食でした。

佐藤市長が視察に来られ、試食されました。

市制50周年の年に入学した1年生の教室でざまりんも一緒に

「いただきます!」

いつも通り、静かにおいしく頂いていました。

本日、記念のクリアファイルとお手紙を持ち帰りました。

ざまりんからのメッセージです。

子どもたちの心に残る1日となっていればうれしいです!

 

市制50周年記念日の午後

座間市が生まれて50年。

今日の学校の様子は・・・?

5時間目の3年生の授業を紹介します。

このクラスでは、総合的な学習の時間です。

クロムブックを開いていました。

「タブ」などの用語に四苦八苦!

全員が同じ画面にたどり着くことができました!

このクラスでは、算数の学習をしていました。

コンパスで円を描く練習です。

大きさの違う円を描きます。

半径の長さや中心をどこにするか・・・。

悩みながらみんな頑張っていました!

こちらでは、音楽の学習です。

ルパン三世のテーマに合わせてリズム打ちです。

途中、難しい動きもありましたが、なんのその。

みんなノリノリで手を動かしていました!

 

今日の給食に、和風スパゲティが出ました。

ひじき、枝豆、いか、えびなど、たくさんの具材が入っていました。

こちらは、ツナサラダです。

中原小の給食のサラダは、いつも色彩がきれいでおいしいです。

今日、11月1日は、座間市政施行50周年記念日でした。

明日は座間市の新米「はるみ米」を使った、50周年記念「ざまりん給食」です!

校内研究の様子

昨日、5校時目に校内研究授業、放課後に研究協議会を行いました。

児童の実態に合った内容であったか、目標が達成されていたか、更に課題を出し合い、改善策を協議します。

中原小の体育科の研究は4年目になります。

今日の授業提供は、特別支援級でした。

子どもたちの声掛けが優しく、とても和やかな雰囲気の中で「ボッチャ」を行っていました。

授業の様子

研究協議(全体会)の様子

 

今日の給食にツナそぼろ丼が出ました。

高野豆腐も入り、とてもヘルシーでおいしかったです。